病院薬剤師の仕事とは?魅力ややりがい、薬局薬剤師との違いを解説!

病院薬剤師の仕事とは?

皆さんは「病院薬剤師」という言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれているでしょうか。「専門性が高そう」、「チーム医療の一員としてやりがいがありそう」といったポジティブなイメージから、「年収が低そう」、「夜勤が大変そう」などといったネガティブなイメージも含め、様々なイメージを持たれる方がいらっしゃるかと思います。
今回は「病院薬剤師」の具体的な業務内容、やりがいや働く際の注意点など、病院薬剤師に興味のある方、これから転職を検討されている方の参考になるような内容を記載していきたいと思います。



【病院薬剤師の仕事内容とは?】

それでは病院薬剤師として働く場合、具体的にどのような仕事を行うのでしょうか。
主な仕事内容を以下に記載していきたいと思います。

<病院薬剤師の主な仕事内容>
● 調剤  (処方箋を監査し、薬を調剤)
● 製剤  (市販されていない薬剤を病院で調製)
● 無菌調剤(輸液、抗がん薬などを正確かつ安全に調整)
● 服薬指導(薬の飲み方や注意点などの説明および指導)
● 薬品管理(医薬品の特性を考慮した保管管理)
● 病棟業務(入院患者への薬学的管理、服薬指導、医薬品情報提供及び管理)
● 外来業務(外来患者への薬学的管理、服薬指導、医薬品情報提供及び管理)
● 試験研究(医薬品の安全性試験、院内製剤品質試験、医薬品適正使用のための試験研究など)
● 教育  (薬学生や他の医療スタッフへの教育)
● 治験  (治験薬の管理、被験者への説明)
● 薬物治療モニタリング(体内の薬の濃度測定、適正な薬の使用量や投与方法の提案)
● 医薬品情報提供(薬の効果や副作用の情報を収集、管理、提供)

上記は仕事内容をある程度細かく分類して記載した内容です。実際にメインの業務としてこなすのは「調剤業務」と「病棟業務」の二つですので、概要を簡単に記載したいと思います。

調剤業務
調剤薬局やドラッグストアなどでもおなじみの調剤業務ですが、病院勤務の場合の調剤業務とは入院患者様が使用する薬の調剤を行います。 勤務先の病院にもよりますが、総合病院などの場合、一般的な内科、外科的な疾患だけでなく、抗がん剤や抗菌化学療法用の薬剤、緩和医療用の薬物など多岐にわたり、 取り扱う薬の種類も薬局と比べとても多くなります。また、通常の内服薬などに加え、注射薬の調剤や無菌製剤の混注、化学療法で使用する薬剤師の調製などの業務も行う必要があります。
※一部病院では外来患者様向けに院内処方を行っているところもあります。

病棟業務
主に入院中の患者様に対して服薬指導を行います。服薬指導に関しては薬局同様にこれまでの既往歴、副作用歴、服薬状況を聞き取り、 これから使用する薬剤についての説明および治療開始後は正しく服薬できているかの確認や副作用等の有無などを確認し、 医師や看護師など多職種との情報共有を行います。また、薬物治療の効果や副作用の状況から改善が必要と判断した場合は、 医師に処方提案を行うこともあります。




【病院薬剤師と薬局薬剤師で異なる業務】

前項に記載した病院における「調剤業務」、「病棟業務」においても薬局と異なる部分も多くありますが、それ以外で異なる業務とし大きく分けて「治験業務」、「救急救命業務」の二つがあげられます。具体的にはどのような仕事なのかをそれぞれ記載したいと思います。

治験業務
治験とは厚生労働省から新薬の承認を得ることを目的とした、未承認薬の臨床試験のことです。治験の結果を踏まえて、最終的に国が承認して初めて新薬の製造販売が日本国内にて行うことができるようになります。
治験を行う病院では病院薬剤師のなかで、治験コーディネーターとして医師や看護師などの治験スタッフと協力し、治験が適切に行われるようにサポートしたり、製薬会社の担当者(臨床開発モニターなど)とのやり取りや、被験者の方の相談に応じたりなど多くの方とコミュニケーションをとっていくことが求められる仕事です。
治験を実施できる病院も限られており、治験に携われる薬剤師もほんの一部のため、この業務に携わりたいのであれば臨床開発モニター(CRA)や治験コーディネーター(CRC)として働くという選択肢もございます。

救急救命業務
三次救急医療を担う大規模病院では重症の患者様が次々に搬送されてきます。一刻を争う現場で医師の指示のもと適切な薬やの選択、投与量及び投与方法を迅速に選択し、薬の準備やチェックを行うことが求められます。
また常に必要な薬が使用できるように、日ごろから私用される医薬品の品質管理、在庫管理も重要な業務です。
医療の最前線での役割を担い、大きな責任が伴う仕事ですが、他の薬剤師業務では得られない経験ややりがいを得ることができる仕事です。

上記二つはいずれも対応している病院数も限られており、病院薬剤師として働くからと言って必ず携われる仕事ではございません。ただ、薬局やドラッグストアでは経験できることのない業務なので、病院薬剤師として働く魅力ではないでしょうか。

【病院薬剤師の仕事のやりがい】

前項では具体的な病院薬剤師の業務内容と調剤薬局、ドラッグストアとの違いについて記載してきましたが、それでは病院薬剤師として働く方のやりがいについて記載していきたいと思います。
一般的に病院薬剤師として働かれる方がやりがいに感じるポイントは次の三つが挙げられます。


1.チーム医療に貢献できる
病院での勤務は従来の病院薬剤師としての業務(調剤業務、製剤業務など)に加えてチーム医療に参画することもあります。チーム医療では医師や薬剤師、看護師、管理栄養士など様々な医療スタッフが互いの専門性を尊重し、患者様にとって最善の治療を行うことを目的とした制度です。
マンパワー不足などの理由により、チーム医療が導入されていない、導入されていても活用できていない病院などもありますが、医療の最前線で患者様の医療に積極的に携わることのできる機会は大きなやりがいを得ることができるといえるでしょう。


2.専門性の高い知識を得ることができる
病院では常に最新の新薬を含めた最先端の医療に触れる機会が多くあり、薬の専門家として幅広い知識を求められる仕事です。必然的に専門知識を学ぶ機会も多く、また特定の領域におけるスペシャリストになることで活躍の場を広げることもできます。
日本病院薬剤師会では現在、専門性が必要とされる五つの領域にて認定・専門薬剤師を認定しており、自身のスキル・専門性を高めていきたい方にとってやりがいを得やすい環境であるといえるでしょう。


3.患者様とより近い距離で関わることができる
病院薬剤師は薬剤師の中でもっとも臨床に近い場で働くことができる薬剤師です。日々の経過をみながら最善の薬を処方し、患者様やご家族にご理解いただける服薬指導が求められます。特に病棟勤務薬剤師の場合、調剤薬局やドラッグストア勤務と比べより近い距離で患者様と関わり、関係構築を求められる仕事です。
患者様一人ひとりとしっかりとコミュニケーションをとりながら仕事をしたい方には調剤薬局やドラッグストアと比べてよりやりがいを感じられる機会が多いのではないでしょうか。


【病院薬剤師として働くうえで気を付けること】

それではこれから病院薬剤師として実際に働こうと考えている場合、働くうえで気を付けるべきことは何なのでしょうか。これから病院薬剤師として働くことを検討されている方は、まずは次の四つに気を付けて転職先を探されたほうが良いでしょう。

1.夜勤の有無
<時給>
病院ごとや雇用形態によって夜勤が必要になる職場も多々あります。夜勤が無理な方は、夜勤が無い病院求人を探す必要があります。夜勤が必要になる職場での就業を検討されるのであれば、併せて月間で平均何回の夜勤が生じるのか、夜勤時の勤務時間は何時から何時なのか、などの確認を必ず取るようにしてください。
薬剤師に限らず、夜勤が思ったよりも大変で、思っていたよりも夜勤回数が多くてという理由での早期離職になってしまうことも珍しくありません。しっかりと確認をとり、実際にご自身が働いていけるのかを見極めるようにしましょう。

2.残業時間
これも勤務先病院によりますが、忙しい病院ではかなりの業務量に加えて、定期的な勉強会への参加など残業時間がかなり多くなるケースもございます。加えて夜勤があったりと、かなりの体力も必要とされる職場なので、しっかりと見極める必要があるでしょう。

3.給与が下がる(低い)可能性が高い
皆さんご存じの通り、薬剤師の就業先の平均年収としては病院が一番低いというのが現状です。調剤薬局やドラッグストアからの転職であれば年収が下がることがほとんどです。年収を上げたいといった理由で転職をするのであれば病院は避けたほうが良いと言えるでしょう。

4.人間関係
病院では医師や看護師、理学療法士、臨床検査技師など様々な医療従事者と関わりながら仕事に取り組んでいく職場です。その分、職種間での役割分担やルールなども様々であり、円滑に業務に取り組めるようなコミュニケーション能力も求められます。
また、調剤薬局やドラッグストアのように店舗移動はできないため、一度働きづらい環境になってしまうと、なかなか改善することが難しくなってしまいます。
職場の人間の人柄面やご自身との相性が良いのかなどもしっかりと考えたうえで判断をするほうが良いでしょう。


【病院薬剤師になるには】

それでは病院薬剤師になるためにはどうすればよいのかというと、特別な資格や経験などは特に必要ございません。調剤薬局やドラッグストアなど同様に薬剤師免許証を持っていれば誰でも病院薬剤師として働くことができます。
もちろん病院の数や病院の薬剤師募集人数などは調剤薬局やドラッグストアと比べ明らかに少なく、求人倍率が高くなる傾向があるため、就職難易度は上記二つと比べ高めです。
特に大学病院をはじめとする総合病院や急性期病院などは人気も高く特に難易度が高くなります。一方で中小規模の慢性期病院などは比較的入社しやすい傾向にあるため、病院薬剤師を希望の場合は中小規模の慢性期病院も候補に入れるとより選択肢が広がるでしょう。

また、日本病院薬剤師会が定める以下の五つの領域における認定、専門薬剤師を取得することはご自身のスキルアップはもちろんのこと、将来的なキャリアアップにも役に立つと思いますので、興味のある方は積極的に取得してみてはいかがでしょうか。

病院薬剤師になるには

※認定薬剤師になるためには、各領域それぞれに定められた実務経験や一定期間の研修など要件を満たしたうえで、試験に合格することが必要です。

※専門薬剤師となるためには、同様に各領域で定められた申請資格を満たすことでなることができます。基本的には該当領域での認定薬剤師の取得が必須となります。

※認定薬剤師、専門薬剤師ともに領域ごとに申請資格が異なります。今回は長くなってしまうため、詳細は割愛させていただきます。

【まとめ】

病院薬剤師の業務内容ややりがいなどについてまとめてみましたがいかがでしょうか。 薬剤師の主な就業先上位三位に位置する病院での就業に関して少しでも参考になれば幸いです。

ファル・メイトでは薬剤師の方に寄り添ったお仕事のご紹介、ご提案をさせていただいております。現在、病院への転職をご検討されている方はもちろんのこと、将来的な転職をお考えの方や、転職を見据えて情報収集したい方に職場ごとの特徴や転職活動における注意点など転職に役立つ情報をお伝えさせていただいております。

ご興味のある方は以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ!
薬剤師の自由な働き方をご提案PharMate

求人ワード検索

地域・駅・店舗・企業名

都道府県で簡易検索

関東エリア

関西エリア

東海エリア

東北エリア

九州エリア

ご登録からご就業までの流れについて
ファルメイト新規会員登録はこちら ファル・メイトのスタッフ紹介